労務管理
海外滞在中に病院にかかった場合(海外療養費制度について)
Noppo社労士事務所のTomoishiです。 新型コロナの感染症法上の位置づけが5類に移行して数か月。行動制限のない夏を迎え、自粛していた期間を取り戻すかのように外出・旅行に行く人が増えてきています。先日友人と鎌倉に行 […]
両立支援等助成金(育児休業等支援コース)の流れ
こんにちは。Noppo社労士事務所のHottaです。今日は両立支援等助成金の育児休業等支援コースについてご説明します。 この助成金は何と言っても、流れが非常に重要になってきます。一つ一つ順番に行う必要があり、申請までに手 […]
兼務役員の雇用保険加入手続きと、手続き後に気を付けるべきポイント
Noppo社労士事務所のTomoishiです。 会社は、労働者を一人でも雇っていれば、雇用保険の加入手続きが必要です。常用、パート、アルバイト、派遣等の名称や雇用形態にかかわらず、①1週間の所定労働時間が20時間以上であ […]
社員の離職を防止する「介護休業」の基礎知識 前編
Noppo社労士事務所のWatabeです。 ご自身が育児休業を取得したことがある人や、身近に育児休業を取得した人がいる、という人は年々増えてきているのではないでしょうか。 実際にWatabeがNoppoに入社したころより […]
外国人を採用する前に知っておきたい基礎知識と実務ポイント 後編
Noppo社労士事務所のWatabeです。 前回は、外国人を雇い入れる前の注意点についてご説明しました。 今回は、雇用することが決まった後、会社で必要なアレコレについて解説します! 雇用することが決まったら 外国人を雇用 […]
外国人を採用する前に知っておきたい基礎知識と実務ポイント 前編
こんにちは。Noppo社労士事務所のwatabeです。 最近は、町のいたるところで外国人が働いているのを目にします。コンビニやレストラン、現場の仕事など外国人労働者の存在なくして成り立たないのではないか、と思うほどです。 […]
男性の育児休業について
Noppo社労士事務所のHottaです。 昨年10月に法改正があり、男性もさらに取りやすくなったということで、少しずつですが、 男性で育休を取る方が増えてきています。 現在、男性が取得できる育児休業には、「出生時育児休業 […]
デジタルマネーでの賃金支払いが解禁されます!
こんにちは。Noppo社労士事務所のwatabeです。 近年、以前では信じられないくらいデジタルマネーが普及してきて外出するときでも スマートフォンさえ持っていればなんでもできる!という世の中になってきています。 そんな […]