労務管理
【経営者必見!】退職・解雇トラブルを未然に防ぐための実践知識
Noppo社労士事務所の養父です。 「新しい人を採用して、事業やサービスを拡大・拡充していく」という希望に満ちた企業の採用が「失望」に変わることは決して珍しいことではありません。中には、廃業を決めたり、身売りを決めたりと […]
小規模企業のための「社員が辞めないために会社としてやるべきこと8選+α」
Noppo社労士事務所の養父です。 中小企業が定着率を上げたいのなら、社員が辞めたくなる理由を少しでも減らしていくことが大事。 しかしながら、社員の定着を語るのはさまざまな要因を把握する必要があるため、一概に語ることは難 […]
社員に“もしも”があったときの"緊急連絡先”の確保 ~あとになって困らないために~
Noppo社労士事務所の養父です。 「人を選べない」という採用環境のせいか、最近中途採用のトラブルがさらに増えているように思います。潜在的なものを含めるとまだまだ多くの組織に「トラブルの種」は眠っているはずです。 人的リ […]
【法改正情報】2024年4月から専門業務型裁量労働制が変わります
Noppo社労士事務所のTomoishiです。 労働基準法施行規則及び指針等が改正され、2024年4月1日より裁量労働制の導入・継続手続きが変わることになり、実務面でも大きな影響が生じることが見込まれます。 裁量労働制に […]
事業主の証明による被扶養者認定の円滑化について
Noppo社労士事務所のTomoishiです。 厚生労働省による、いわゆる「年収の壁」問題への対策として、支援強化パッケージの詳細が公表されました。 今回問題となっている「年収の壁」とは、配偶者や親など家族の扶養に入って […]
夜勤介護職の労務管理Q&A
当事務所の顧問先には夜勤に従事している介護職員さんが多いため、今後の備忘録としてまとめておきます。 夜勤の労務管理はちょっと複雑ではないでしょうか。出勤日数のカウント、有給休暇の消化日数、離職票作成時などなど。悩まれるこ […]
新型コロナウイルスが「5類」に移行してからの傷病手当金の申請について
Noppo社労士事務所のWatabeです。人類が新型コロナウイルスと出会って、3年以上が経過しました。 初めてニュースを見た時は、海外で起きていることとしか思っていなかったので正直「対岸の火事」のような感覚 […]
海外滞在中に病院にかかった場合~海外療養費制度について~
Noppo社労士事務所のTomoishiです。 新型コロナの感染症法上の位置づけが5類に移行して数か月。行動制限のない夏を迎え、自粛していた期間を取り戻すかのように外出・旅行に行く人が増えてきています。先日友人と鎌倉に行 […]
両立支援等助成金(育児休業等支援コース)の流れ
こんにちは。Noppo社労士事務所のHottaです。今日は両立支援等助成金の育児休業等支援コースについてご説明します。 この助成金は何と言っても、流れが非常に重要になってきます。一つ一つ順番に行う必要があり、申請までに手 […]
兼務役員の雇用保険加入手続きと、手続き後に気を付けるべきポイント
Noppo社労士事務所のTomoishiです。 会社は、労働者を一人でも雇っていれば、雇用保険の加入手続きが必要です。常用、パート、アルバイト、派遣等の名称や雇用形態にかかわらず、①1週間の所定労働時間が20時間以上であ […]