2008年~の過去の”主な”法改正備忘録~シンプルバージョン~

H20(2008).04及びH27(2015).4 パート法改正➡昇給・賞与・退職金、相談窓口の明示
H25(2013).04 高年法改正➡60歳定年65歳まで何らかの雇用確保義務
H25(2013).04 労基法施行規則の改正➡有期契約労働者に更新条項の項目が必要
H25(2013).04 労働契約法改正➡有期契約労働者に無期転換権
H29(2017).01 育介法改正➡介護休業の分割取得、介護休暇の半日単位取得等
H29(2017).10 育介法改正➡2歳まで育児休業の再延長可
H31(2019).04 労基法改正➡時間外労働の上限規制※中小はR2.4~※36協定の様式も変更
         年休の付与と管理簿作成義務、フレックス制の精算期間の改正、高プロ、
         安衛法の改正(労働時間の把握等)
R2(2020).04 パート・有期法施行➡同一労働同一賃金対応 ※大企業、派遣労働者
         労基法改正➡時間外労働の上限規制 ※中小企業(建設・運送・医師除く)
         民法大改正➡残業代請求の時効が3年に(就業規則の改定は不要)
R2(2020).06 パワハラ防止法制化 ※大企業➡相談窓口の設置等の対応義務化
R3(2021).01 育介法改正➡介護・看護休暇の時間単位取得
R3(2022).04 パート・有期法施行(同一労働同一賃金)※中小企業、押印原則の廃止(意見書等の署名)
R4(2022).04 パワハラ防止法制化 ※中小企業➡相談窓口の設置等の対応義務化
         育介法改正(有期雇用労働者に係る育児・介護休業の申し出要件の緩和、
         相談窓口の設置等の措置を1つ実施する義務有り、労働者に対する個別周知・意向確認等)
R4(2022).10 育介法改正(育児休業の分割取得、出生時育児休業制度の新設など)
R5(2023).04 労基法改正➡(月60H超の)残業に係る割増率が中小も50%へ
R6(2024).04 労基法施行規則及び関連告示改正
        ➡労働条件明示事項の追加(すべての労働者➡就業場所・業務の変更の範囲)
        (有期契約労働者➡通算契約期間または更新回数条件の明示)
        (有期契約労働者➡無期転換申込に関する事項、無期転換後の労働条件)
        ➡裁量労働制に関する改正(労働者の同意を得ること、不利益取扱いをしないこと等)
         建設業・運送業・医師の時間外労働の上限規制