代表が考える「社会保険労務士の将来性」について

代表の養父です。

私自身、社労士の将来性は当然あると考えています。

あると考えているからこそ、新卒者の採用に取り組んでいます。

将来に希望が持てない、将来性がないのに採用活動するというのは、状況によって数十年と働いてもらう可能性がある人たちに対して無責任過ぎる行為です。その点については 3 年前、「先行投資としての採用」をする決断をする時に時間をかけて考えました。とはいえ、懸念が何もないわけではありません。それがAIの進化です。

実際、AIの進化が士業を脅かすというのは、以前からまことしやかにささやかれていました。

士業というのは、「大量の情報を処理する専門家」とも言えるため、AIのような「情報処理のエキスパート」が現れたら駆逐される可能性がないとは言い切れないからです。

では、なぜ、それでも社労士に将来性があると言えるのか・・・。

それは、企業が人を雇い続ける限り、社労士へのニーズが生まれるからです。

「個人の問題や悩み」で考えてもらうとわかりやすいと思いますが、最も大きな「お金」という問題を除けば、その次の大きな問題や悩みのほとんどが「人間関係」ではないでしょうか?皆さんもこれまでの人生を通じて、家族関係、友人関係、学校関係、バイト先の関係、その他の関係のなかで、一度も思い悩んだことはないという人はいないと思います。私自身もそうです。これまでの人生において悩みを抱えていない時期はほぼないと言って良いぐらいです。

そして、企業(法人)も同じです。

「人に関する悩みなんてない」という企業は極少数派であり、企業経営者や人事担当者は、大小さまざまな人間にまつわる問題や悩みを抱えていますし、組織の規模が大きくなればなるほど複雑化していきます。

社労士として、その問題や悩みに対し、親身になって寄り添ったり、寄り添うだけではなく、解決に向けた的確なアドバイスをすることが、非常に重要な役割になっています。

当事務所の新規のお客様に「Noppo事務所を探すキッカケは何でしたか?」と尋ねると、「社労士と契約はしていたけれど、その社労士さんが的確なアドバイスをしてくれなかった、納得できるような回答を提供してくれなかった、ということで社労士を探していた」という方が結構な割合でいらっしゃいます。

社会保険等の手続きや給与計算などの基幹サービスも社労士の重要な仕事であることは間違いありません。ただ、労使トラブルなどの「有事(ピンチ)のとき」に頼りになる社労士が求められているのだと思います。それは当然と言えば当然で、ピンチのときに助けてくれないのであれば、誰だって失望してしまうでしょう。また、恐らくそういった社労士さんは、専門用語を羅列して上から目線で物を言ったり、的を得ないような杓子定規的な回答に終始したり、さまざまな不興を買うような行動を取っていて、最終的にピンチ(有事)をキッカケにお客さんの堪忍袋の緒が切れるということではないかと思います。なぜ、こういう対応をしてしまうのか?というのは、至極簡単な話で、そういった方は、法律に興味はあっても、人に興味がないからです。さまざまな人間関係の問題は、法律を適切に理解するだけで解決できるものではなく、人間心理を含めさまざまな要素を考慮して判断していく必要があるため、何1つ同じ回答・同じ助言にはなりません。だからこそ、AIができるような仕事ではないと言えますし、神経を使う非常に難しい仕事だと言えます。

人のリソースというのは、これからどんどん減少化していくことは人口構造からも明確なわけですから、AI等の活用も視野に入れたうえで、効率化できるものはどんどん効率化し、「人にしかできない業務」に注力していくことは、より「人の専門家」としての真価が問われることになっていくのだと思います。

 

社労士の将来性。

それはあると言えばあるのですが、一概にあるというわけではなく、やはりその中でも二極化が進んでいくのではないかと思います。

当事務所も、組織体制を充実させてサービスの質を落とさず、AI等の技術を生かしつつ、変化に対応できるように事務所にしていきたいと考えています。

人事労務のことなら
何でもお気軽にご相談ください。
初回のみ30分の無料相談も
行なっております。

お電話でのお問い合わせは
03-6454-6083
受付時間:9:30~17:30 (土日除く)