代表ブログ
「雇ってみなければ分からない」は高すぎる代償~採用にこそ投資すべき理由~新着!!

Noppo社労士事務所の養父です。 求める仕事に全く対応できなかった人(生産性が極端に低い人)を雇ってしまった場合の具体的な「痛み(損失)」を知ることが、採用時に「人を選び抜く」という意思を生み出す強いモチベーションとな […]

続きを読む
代表ブログ
「人を変える」幻想を捨て、適材適所を実現するための思考法

Noppo社労士事務所の養父です。 人への正しい認識がなければ、いつまで経っても対人関係の悩みから解放されることはありません。 私自身も長い間、正確に捉えることのできなかった「人の性格の変化」に焦点を当ててみたいと思いま […]

続きを読む
スタッフブログ
【経営者・人事担当者向け】2025年改正を含む男性の育児休業制度を解説!

Noppo社労士事務所のHottaです。 2022年10月に法改正があり、男性もさらに取りやすくなったということで、少しずつですが、男性で育休を取る方が増えてきています。 現在、男性が取得できる育児休業には、「出生時育児 […]

続きを読む
介護・福祉関連
2025年施行!300人以下の企業が対応すべき育児・介護休業法改正のポイント

はじめに Noppo社労士事務所の養父です。2025年4月から、育児・介護休業法が段階的に改正されます。頻繁に行われる育児介護休業法の改正は、一般の方にとってはより分かりづらい制度になっているのではないでしょうか?このブ […]

続きを読む
介護・福祉関連
【介護事業所様、漏れはありませんか?】介護サービス経営情報報告・公表制度の対応~障害福祉サービスの経営情報報告・公表制度は令和7年度からスタートする予定です~

Noppo社労士事務所の養父です。 介護事業者の皆さま、令和6年度よりスタートした介護サービス事業者の経営情報の報告・公表の対応はお済みでしょうか? 介護サービス情報公表制度は対応しているから大丈夫よ・・・という勘違いさ […]

続きを読む
介護・福祉関連
令和7年度 介護人材確保・職場環境改善等事業についてのシンプル解説

事業の目的は? この事業は、介護職員等の人件費(賞与などの)改善や職場環境改善(介護職員ではなく、「介護助手や介護サポートなど」を募集するための経費、研修費等)を目的とした補助金です。 要件は? 対象となる事業の要件は以 […]

続きを読む
法改正
【2025年4月】法改正の社内用備忘録

Noppo社労士事務所の養父です。 あの改正いつだっけかな?ということが、この仕事を長くやっているとあるあるなので、備忘録を残しておきます。 育児介護休業法の改正について 2025年施行!300人以下の企業が対応すべき育 […]

続きを読む
代表ブログ
中小企業の採用失敗は「プロに任せない」が原因?

Noppo社労士事務所の養父です。 採用において、なぜ多くの中小企業は自社独自の選考を続けて失敗を重ねてしまうのでしょうか? 結論から先にお伝えすると、「プロに任せたことがないから」です。 ジェームズ・C・コリンズは、「 […]

続きを読む
代表ブログ
不快感を制御する力が経営者に求められている

Noppo社労士事務所の養父です。 人から発せられる「不快感」 放っておくと、それは日常に蔓延ってしまうものです。 ゆえに、いかにこの不快感を避けるかが重要であり、「コントロールする力」が強く求められます。 経営者やマネ […]

続きを読む
代表ブログ
訪問看護事業の起業を考えている人が、失敗しない(騙されない)ために最も押さえて欲しいポイント

Noppo社労士事務所の養父です。 訪問看護ステーションの立ち上げについての情報はインターネット上にもたくさんあります。ただ、残念ながら、経営者が最も苦しむ点について強調する内容が少ないと感じています。 その結果、「思い […]

続きを読む