海外滞在中に病院にかかった場合(海外療養費制度について)
Noppo社労士事務所のTomoishiです。 新型コロナの感染症法上の位置づけが5類に移行して数か月。行動制限のない夏を迎え、自粛していた期間を取り戻すかのように外出・旅行に行く人が増えてきています。先日友人と鎌倉に行 […]
傷病手当金の変更点2023 と 同月内に複数の医療機関を受診した場合の高額療養費について
Noppo社労士事務所のWatabeです。 実は私、2022年に私傷病で長期間休職していました。 Noppoで働き始めてから「傷病手当金」や「限度額適用認定」「高額療養費」の申請は何度も対応してきましたが、まさか自分の申 […]
社員の離職を防止する「介護休業」の基礎知識 後編
Noppo社労士事務所のWatabeです。前編では「介護休業」についてご説明しました。 今回は、一定の条件を満たすと介護休業中に受給することができる【介護休業給付】についてご説明致します。 育児休業中に受給 […]
両立支援等助成金(育児休業等支援コース)の流れ
こんにちは。Noppo社労士事務所のHottaです。今日は両立支援等助成金の育児休業等支援コースについてご説明します。 この助成金は何と言っても、流れが非常に重要になってきます。一つ一つ順番に行う必要があり、申請までに手 […]
兼務役員の雇用保険加入手続きと、手続き後に気を付けるべきポイント
Noppo社労士事務所のTomoishiです。 会社は、労働者を一人でも雇っていれば、雇用保険の加入手続きが必要です。常用、パート、アルバイト、派遣等の名称や雇用形態にかかわらず、①1週間の所定労働時間が20時間以上であ […]
社員の離職を防止する「介護休業」の基礎知識 前編
Noppo社労士事務所のWatabeです。 ご自身が育児休業を取得したことがある人や、身近に育児休業を取得した人がいる、という人は年々増えてきているのではないでしょうか。 実際にWatabeがNoppoに入社したころより […]
就活のモヤモヤを振り返って
Noppo社労士事務所のHottaです。 今回は私が就活で感じていたモヤモヤについてお話しようと思います。 今就活をされている学生さんの中にも、就活に対して色々な思いを抱き、悩んでいる方がいると思います。私自身、モヤモヤ […]
職員インタビュー【Watabe】
簡単な自己紹介をお願いします 入社9年目です。スタッフの中で一番の古株になります笑 今はどのような仕事をしていますか? 入退社の際の社会保険・雇用保険の手続、育児休業給付、傷病手当金、労災など主に手続き関係 […]
外国人を採用する前に知っておきたい基礎知識と実務ポイント 後編
Noppo社労士事務所のWatabeです。 前回は、外国人を雇い入れる前の注意点についてご説明しました。 今回は、雇用することが決まった後、会社で必要なアレコレについて解説します! 雇用することが決まったら 外国人を雇用 […]
Noppo事務所の大事な特長について
代表の養父です。 新卒採用をスタートすると、膨大な求人がある中で、当事務所のような超零細企業の存在というのは、あってないようなもので、その存在の薄さに心が穏やかにならないことがあります。 そんなとき、その心を平常に戻すた […]