代表ブログ
「雇ってみなければ分からない」は高すぎる代償~採用にこそ投資すべき理由~新着!!
Noppo社労士事務所の養父です。 求める仕事に全く対応できなかった人(生産性が極端に低い人)を雇ってしまった場合の具体的な「痛み(損失)」を知ることが、採用時に「人を選び抜く」という意思を生み出す強いモチベーションとな […]
「人を変える」幻想を捨て、適材適所を実現するための思考法
Noppo社労士事務所の養父です。 人への正しい認識がなければ、いつまで経っても対人関係の悩みから解放されることはありません。 私自身も長い間、正確に捉えることのできなかった「人の性格の変化」に焦点を当ててみたいと思いま […]
2025年施行!300人以下の企業が対応すべき育児・介護休業法改正のポイント
はじめに Noppo社労士事務所の養父です。2025年4月から、育児・介護休業法が段階的に改正されます。頻繁に行われる育児介護休業法の改正は、一般の方にとってはより分かりづらい制度になっているのではないでしょうか?このブ […]
令和7年度 介護人材確保・職場環境改善等事業についてのシンプル解説
事業の目的は? この事業は、介護職員等の人件費(賞与などの)改善や職場環境改善(介護職員ではなく、「介護助手や介護サポートなど」を募集するための経費、研修費等)を目的とした補助金です。 要件は? 対象となる事業の要件は以 […]
中小企業の採用失敗は「プロに任せない」が原因?
Noppo社労士事務所の養父です。 採用において、なぜ多くの中小企業は自社独自の選考を続けて失敗を重ねてしまうのでしょうか? 結論から先にお伝えすると、「プロに任せたことがないから」です。 ジェームズ・C・コリンズは、「 […]
不快感を制御する力が経営者に求められている
Noppo社労士事務所の養父です。 人から発せられる「不快感」 放っておくと、それは日常に蔓延ってしまうものです。 ゆえに、いかにこの不快感を避けるかが重要であり、「コントロールする力」が強く求められます。 経営者やマネ […]
訪問看護事業の起業を考えている人が、失敗しない(騙されない)ために最も押さえて欲しいポイント
Noppo社労士事務所の養父です。 訪問看護ステーションの立ち上げについての情報はインターネット上にもたくさんあります。ただ、残念ながら、経営者が最も苦しむ点について強調する内容が少ないと感じています。 その結果、「思い […]
組織を健全に成長させようと思えば、想定よりも早い段階で採用活動をスタートしましょう
Noppo社労士事務所の養父です。 最近特に実感することは、いかに中途採用で組織を拡大しようとしても、なかなかうまくいっている企業が見当たらないという現実です。 ただ、新卒採用をしている会社がうまくいっているかと言えばそ […]
本年もよろしくお願いします。
Noppo社労士事務所の養父です。 本年もよろしくお願いします。 自分が無意識に人生を通底してやってしまっている欲求の一つとして、 「独自路線をいく」 ということがあります。 もう無意識下なので、どうしようもない欲求なの […]
売上の伸長と同じくらい重要な「人を雇うかどうかの判断基準」とは?
人を雇うかどうかの判断指標として、「売上を伸ばし続けることができるかどうか」は重要です。 しかしながら、社労士として十数年、数多くの経営者と接点を持つ中で思うことは、「人と真正面から向き合えるかどうか」がさらに重要です。 […]